02/03/09 Update
Par 72 Regular Tee 6,357Y Out 3,137Y In 3,220Y |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A:2ND,3RDショットはフラットなライなし。 B:ティーショット要注意ホール(現場で見れば判るが) (1) 1番 右崖。落とすとフェアウェーに上げるだけに徹する事。 (2) 4番 中央左狙い。右OBまで距離短い。220ヤード越える と極端な左足下がりのライ。 (3) 6番 230ヤード出れば下の段の比較的フラットなライ。 2オン可能だがグリーン手前池故3オンのバーディ狙い が正解 (4) 9番 右の林(200ヤード)OBでやすい。左狙い。 (5)11番 右OB。フェアウェー中央左狙い。 (6)13番 最も要注意ホール。左崖に落とすと2〜4打多く叩く 150ヤードのヤーデージ木(右のラフにあり)狙い。 (7)14番 フェアウェー狭く左OB。右のカート道狙い。 (8)15番 230ヤード飛ぶと右の場合突き抜けOB。正面3本 松右狙い。 (9)18番 9番ホールと似た景色だが、ここは左OB要注意。 (10)ショートホールの距離は表示と異なるホールあり。但し距離は ティグランドの木の看板の位置から。ティグランド広く当日の ティーマークの位置により加減算要。カートに距離計搭載され ているが。 3番 165yほぼ表示どうり。 8番 180yほぼ表示どうり。 12番 177y?なく160y(フラット換算) 16番 129yなく120ヤード C:2ND、3RDショットの要注意ホール (1)6番 2ND池注意。フェアウェーセンターに打つと傾斜に より池の可能性大。フェアウェー左狙い。 (2)7番 2ND極端な砲台グリーン。ヤーデージより1クラブ アップで可。 (3)17番 砲台グリーンの為3RD地点から見えないから、ティ グランドからピン位置をよく見て置くこと) D:グリーンのラインについて (1)8番グリーンを除き素直なグリーン多い。芝目がほどほど出て きた事からロング、ミドルパットは余り切れない。大きく読み すぎない事。ショートパットは弱いと切れる。(ロング、ミド ルパットが余り切れない割にショートパットは切れ易いという 相対論。且つ1見では判らない微妙なアンジュレーション有り) (2)8番グリーンは受けグリーンの傾斜がきついので(正面からだ けでみないで側面からも傾斜観測要) E:短く易しいコースだがバーディ、イーグル狙いを我慢して手堅く回れ ば簡単にスコア纏まるコース。 |