前のページに戻りますホームに戻ります

02/03/09 Update

ベルエアカントリークラブ
Par 72 Regular Tee 6,357Y Out 3,137Y In 3,220Y

コースのホームページはこちら

1:全体印象
  • 榛名山中腹の自然の杉林でセパレートされた趣のあるコース。
  • 隣のコースへの打ち込み無く安全なコース。
  • 1988年開場のシニアトーナメントも開催されたコース。
  • スコア纏めやすく上級者には物足らないかもしれない。
  • コースメンテナンスは良好。
  • 妙義山、荒船山、浅間山、八が岳が遠望出来る。15番グリーンからの関東平野の広がりもも望める。
  • 小雨時等は霧の名所に近く霧は出やすい。
  • 昼食時間が1時間前後と長い事多いが食事の良さは評判。

2:コースの最大特徴
  • ベントの1グリーン方式であるがグリーンの大きさは程々。芝目が歴史と共に出だしている。ショートパットはしっかり打たないと思わぬ切れ方をする。
  • 緩やかな打ち上げ、打ち下ろし多く2ndショット以降フラットなライは殆ど無し。
  • グリーンのアンジュレーションは大きくない。比較的素直な傾斜。

3:アップダウンの程度
  • 緩やかな打ち上げ、打ち下ろし多い。きつくは無いがアップダウンは有る方。特にOUTの出だし3ホールは全て打ち上げだが乗用カート導入により体力の無い人にも安心。

4:テイーグランドからグリーンまでの見通し(トリッキーさ等)
  • 殆ど見通せる。一部ドッグレッグあるがトリッキーさは無い。
  • 池は殆ど無し。伸び伸びプレーできるコース。
  • 自然林に囲まれ、空気もうまい。オゾンが一杯!

5:ラウンド注意点
  • フェアウェーは狭くない。但し全ホールといって良い程、左右林であるが林に入るのは相当曲げた場合のみ。林に入ると殆どOB。
  • グリーンのアンジュレーションは大きくなく比較的素直な傾斜故、ロングパットの曲がり方は読みやすく距離感のみ。
  • 但し、ショートパットは微妙な傾斜と芝目(弱いが)でカップに距離あわせると以外と切れる。
  • グリーンの早さは早い方。グリーンをローラで固める場合多く、堅さを良く確かめ、ショット時のランの設計、パットの距離感に反映すると良い。
  • 練習グリーンと本グリーンの早さはほぼ一致している。
  • 尚、キャデイーさんは芝目を良く知っているが云う程きつくないので過剰反応しない事が重要。
  • その他は、このコース特有のスコアメイク法を必要としない。見た目通りの素直なコース。
  • 13、14番の左の崖は要注意。此処は大叩きしやすい名物ホール。

6:特記事項
  • 真夏は暑いが木陰の風は助かるが涼しい風とは云い難い。関東平野の熱風の感有り。但し、平地に比べれば雲泥の差。標高500メータの価値はある。
  • 前後半共スタートホールが詰まって時間が遅れる事は滅多に無い。
  • 冬でもプレー可能。年に数回雪でクローズ程度。榛名山は赤城山と違い殆ど雪は降らない。
  • 一泊の場合は伊香保温泉迄30分程度。温泉はないがコース付属のこじんまりした林の中のホテルは落ちついている。クラブハウスとホテルは数100メータ離れた別棟。

7:交通面(車)の注意事項
  • 関越道前橋インターから国道17号通過の為、早朝(7時前)以外は多少渋滞可能性あり。
  • 道筋はやや複雑だが、案内看板は多く出ている。看板見落とすと迷う可能性あり。

付録
A:2ND,3RDショットはフラットなライなし。
B:ティーショット要注意ホール(現場で見れば判るが)
  (1) 1番 右崖。落とすとフェアウェーに上げるだけに徹する事。
  (2) 4番 中央左狙い。右OBまで距離短い。220ヤード越える
         と極端な左足下がりのライ。
  (3) 6番 230ヤード出れば下の段の比較的フラットなライ。
         2オン可能だがグリーン手前池故3オンのバーディ狙い
         が正解
  (4) 9番 右の林(200ヤード)OBでやすい。左狙い。
  (5)11番 右OB。フェアウェー中央左狙い。
  (6)13番 最も要注意ホール。左崖に落とすと2〜4打多く叩く
         150ヤードのヤーデージ木(右のラフにあり)狙い。
  (7)14番 フェアウェー狭く左OB。右のカート道狙い。
  (8)15番 230ヤード飛ぶと右の場合突き抜けOB。正面3本
         松右狙い。
  (9)18番 9番ホールと似た景色だが、ここは左OB要注意。
  (10)ショートホールの距離は表示と異なるホールあり。但し距離は
      ティグランドの木の看板の位置から。ティグランド広く当日の
      ティーマークの位置により加減算要。カートに距離計搭載され
      ているが。
      3番 165yほぼ表示どうり。
      8番 180yほぼ表示どうり。
     12番 177y?なく160y(フラット換算)
     16番 129yなく120ヤード
C:2ND、3RDショットの要注意ホール
  (1)6番  2ND池注意。フェアウェーセンターに打つと傾斜に
         より池の可能性大。フェアウェー左狙い。
  (2)7番  2ND極端な砲台グリーン。ヤーデージより1クラブ
         アップで可。
  (3)17番 砲台グリーンの為3RD地点から見えないから、ティ
         グランドからピン位置をよく見て置くこと)
D:グリーンのラインについて
  (1)8番グリーンを除き素直なグリーン多い。芝目がほどほど出て
     きた事からロング、ミドルパットは余り切れない。大きく読み
     すぎない事。ショートパットは弱いと切れる。(ロング、ミド
     ルパットが余り切れない割にショートパットは切れ易いという
     相対論。且つ1見では判らない微妙なアンジュレーション有り)
  (2)8番グリーンは受けグリーンの傾斜がきついので(正面からだ
     けでみないで側面からも傾斜観測要)
E:短く易しいコースだがバーディ、イーグル狙いを我慢して手堅く回れ
  ば簡単にスコア纏まるコース。

ご意見・ご要望・ご感想等はこちらからどうぞ

前のページに戻ります